2020年02月29日

特急しらさぎと特急サンダーバードが敦賀発着になった場合

北陸新幹線の敦賀開通後の想定。
金沢〜大阪間は、敦賀乗り換えでもそれなりの時短となるので、乗り換えという気分的なマイナスを差し引いても便利。直通ではなくなるものの、現状のサンダーバードで金沢〜大阪を旅するよりも、良い面が目立つ。

不便になるのは福井駅、鯖江駅、武生駅を利用する人達となる。福井駅から敦賀駅までは速くなっても、乗り継いだら時間が掛かるし、気分的な要素も大きい。

しかし、サンダーバードやしらさぎが福井駅乗り換えになる事はまずない。よって、鯖江市や越前市がすべき事は次に限る。

福井〜敦賀間は、快速列車を30分〜1時間ごとに設定してもらう要請を実施。
停車駅は
福井、鯖江、武生、敦賀
で運行するよう要望するのがベストというわけだ。(今庄は普通列車で敦賀を往復すればいいので、快速が止まらなくてもいい)

2020年のダイヤでも、特急が存在しない早朝では、快速 敦賀行が活躍している。

特急の存続をめぐるより、第三セクターに快速を設定してもらう事に尽きる。
posted by 白山 at 21:23 | TrackBack(0) | 鉄道

2018年06月20日

北陸新幹線で言われる皮肉

●福井は最初から米原に接続すれば良かったのでは?
40年も待たなくても、昭和時代でとっくに東京行きが完成していてた。
現在は米原〜名古屋間のダイヤは満杯だが、福井から米原への新幹線が早くできていれば、満杯になる前に北陸新幹線がダイヤを埋めていた。
もちろん、名古屋には繋がっていて、リニアの恩恵を完成後すぐにでも受けられた。

●長野じゃなくて、上越新幹線を上越市(直江津駅)に繋げばよかったのでは?
北陸新幹線は長野から上越へ向かっている。つまり、大回りしている。
地図で見ると、越後湯沢から上越へ繋いでも、距離的には変わらない。
更には、長野まで新幹線を造る予算で、福井まで造れてしまう。
となると、長野ができるのまで待っているヒマがあったら、(金沢や富山にしても)越後湯沢から直江津へ繋いだ方が早く完成していた。
posted by 白山 at 11:50 | TrackBack(0) | 鉄道

2018年06月15日

北陸新幹線が鯖江を通過する理由

南越駅は鯖江駅の代わりだとは言いがたい。

ネットの意見のまとめなので宜しくどうぞ。

●全ての新幹線が停まる福井駅から近い

●そもそも多くの人は鯖江駅へは自動車やバスで行っていたので、南越駅になってもその駅に乗りつけるだけ

●武生市と合併して越前市になっていたら鯖江と同じ市に駅があるようなもの

●南越駅すら通過する列車ばかりなので、鯖江だけに注目するのは見当はずれ

●福井県の駅は芦原温泉、福井、南越、敦賀、小浜の5つで、数は飽和状態
posted by 白山 at 18:41 | TrackBack(0) | 鉄道

北陸新幹線の小浜駅停車について

筆者は小浜市にも子供の頃に住んだことがあり、どうでもいいとは思わない場所ということを先に述べておく。
新幹線駅ができれば、小浜から人材は流出するとまず考える。しかしながら、駅周辺の開発は進み、福井・金沢方面は便利になるし、京都・大阪方面も便利になる。

ただ、現在の小浜線を考えると、普通電車ですら1〜2時間に1本のような域。北陸新幹線ができても、1〜2時間に1本くらいしか停車しないのではあるまいか。北陸新幹線には長野県の安中榛名駅があるが、2時間に1本しか停まらない。

既に小浜・京都ルートに決まったのだが、米原ルートは根強い。福井にしても、敦賀で乗り換えるくらいなら、米原ルートの方が名古屋・横浜方面にも有効だ。小浜線には特急列車すら無く、本当に便利にして欲しいならば、舞鶴から敦賀へ向かう快速や特急列車などこそが便利だと考える。快速や特急ですら採算が合わないのが現状なのだ。

一方、小浜は車社会と思われるが、将来は自動運転の車が主流になっていくだろう。小浜市民が、わざわざ車で駅に乗り付け、その後に新幹線で近隣の目的地(敦賀、福井、京都など)へ向かうということは考えにくい。そのまま自動運転で目的地に行けばいいだけだ。自動運転なので、ドライバーが高齢化しても関係ない。
posted by 白山 at 12:32 | TrackBack(0) | 鉄道

北陸新幹線・敦賀延伸後の問題点

敦賀に延伸すると、長野、大宮、東北方面などには便利になる。大阪方面や東京方面を中心に、問題点を挙げる。

●サンダーバードとしらさぎの起点が敦賀からとなる
金沢〜福井で乗車した場合、乗り換え無しで大阪や名古屋へ行けたのに、敦賀で乗り換えることに
高速バスが優位になる(バスO.K.の人には利点)

●敦賀からは依然として米原乗り換えの方が時間も短く料金も安くて便利(東京方面)
名古屋から東京へのリニアが出来たらなおさら

●名古屋にリニア開通後は、金沢ですら名古屋乗り換えの方が速く着く(東京方面)

●普通列車の料金が上がる
ただ、1割ちょいという噂。しかしながら、JRに乗り継ぐと格段に料金アップ
 福井〜敦賀は1割増程度でも、福井〜長浜を普通電車で行った場合など

※補足:敦賀まで北陸新幹線が来た場合、サンダーバードやしらさぎの起点が福井になることはまず無い。理由としては、富山や金沢の人に取ってみれば、新幹線の区間が長い方が時間を短縮できる。どうせ乗り換えなら、敦賀まで行く方が便利なのだ。

※補足:福井〜大阪、名古屋の場合も敦賀乗り換えで不便になるが、もっと不便になるのは鯖江駅の利用者となる。武生駅の利用者も準じて不便になる。ただ、どうして無視されているかと言うと、これまで車やバスで鯖江・武生へ向かっていた人が、南越駅になるだけだからだ。もちろん、歩いたり自転車で駅に行っていた人は、駅の場所が変わることで不便になる。もう1つ不便になることだが、これまではしらさぎとサンダーバードの一部が停車していたが、その本数よりも北陸新幹線の停車本数は少なくなると考えられる。
posted by 白山 at 12:23 | TrackBack(0) | 鉄道

2017年06月04日

京都・名古屋方面の場合、北陸新幹線は敦賀で乗り換え

北陸新幹線が敦賀まで開通したとする。
福井駅や南越駅から京都や名古屋へ行く場合、敦賀で乗り換える事がほぼ確定した。
一応、駅のホームを上下に移動し、移動時間は少なくするようだが、乗り換えは乗り換えだ。

福井駅からサンダーバードやしらさぎが始発という事は無く、敦賀駅からとなる。

金沢も含め、あわら温泉、福井、南越という新幹線駅から直通で京都・大阪や名古屋へ行けなくなるという、いわば不便な状況になる。名古屋へ行く場合には1回乗り換えるルートもあるが、福井→敦賀→米原→名古屋のように、福井からは、敦賀と米原で2回も乗り換えることが時短になるというおかしな話になる。
posted by 白山 at 01:01 | TrackBack(0) | 鉄道